1学期終業式式辞
- 公開日
- 2010/07/20
- 更新日
- 2010/07/20
校長メッセージ
1学期は今日で終わりです。1学期を振り返ってみると、皆さんのよい行動がたくさんありました。とてもうれしいことです。紹介します。
1つ目は、あいさつです。「こんにちは」のあいさつが廊下でよく聞かれます。1年生は特にあいさつの声が大きいです。朝、教室をのぞきむと、「おはようございます」とあいさつをくれます。おかげで、私は1日気持ちよく過ごせます。3年生の女子は、あいさつの時の笑顔がとてもいいです。「こんちには」と笑顔であいさつをする姿を見ると、「ああ、この生徒は今、心の状態がいいんだな」と思います。あいさつ一つで、その人の気持ちが伝わります。
2つ目は、部活動での声、集会での返事の声が大きく立派なことです。表彰をもらうときの返事も大きくなりました。部活動では、運動場一杯に声が響いています。声で仲間を活気づけています。
3つ目は、移動する際の皆さんの動きです。集会では、だまって入場することを1学期間続けることができました。無言で入場することで、心のスイッチを切り替え、整然と落ち着いた雰囲気で集会を始めることができます。また、清掃の移動もはやくなり、清掃場所でさっさっと掃除を始めている姿も増えてきました。
4つ目は、給食の残菜です。成中は半田市内の18の小中学校の中で、1番残菜が少ない学校です。給食をもりもり食べる生徒は、エネルギーを一杯蓄え、何をするにしても活気があふれます。
5つ目は、ボランティア活動をする生徒が増えてきたことです。7月3日の成岩児童センターで行われた七夕祭りには、約80名の生徒がお手伝いに参加しました。地域の方が大変喜んでいました。夏休みに行われるラジオ体操もボランティアの取組の一つです。小学生の面倒をみてください。
6つ目は、生徒会活動や委員会活動の頑張りです。月曜集会では、委員会の報告を大きな声で工夫した発表ができました。各学年の級長会も全校レクを上手に司会進行をしました。おかげで、全校生徒が楽しい時間を過ごしています。人気者も登場しましたね。生徒会執行部は月曜集会の運営だけでなく、毎週の執行部の話し合いや生徒議会の運営など、成中生徒会を陰でよく支えています。苦労した分、自分にプラスになります。これからもがんばりましょう。
以上、1学期の間に6つものよい姿がありました。1学期の始業式で成中を進化させようと話をしましたが、着実に成中は進化していると感じています。これは、3年生を中心とした動きがよいからです。3年生を頼りにしています。
最後に、ヒマワリロードを見ましたか?皆さんが植えたひまわりに花が咲き始めました。自分が植えたひまわりに花が咲いているか見てください。出校日にはたくさんのひまわりの花が咲いていると思います。先週の金曜日には、蒸し暑い中、ヒマワリロードの草取りをたくさんの生徒がやってくれ、雑草がだいぶとれました。ありがとう。また、3年生の職員玄関を清掃する男子は、ヒマワリロードの手入れよくやってくれています。よく育つようにと、ひまわりに肥料をやってくれました。ありがとう。
さあ、明日からは夏休みが始まります。長い夏休みに、何か1つ、挑戦してみましょう。苦手教科を克服する、部活動に打ち込む、読書をする、ボランティア活動をする、夏休みは自分のやりたいことを自分の計画でやることのできるよい機会だととらえてください。長い夏休みの間に、暑さでだらけてしますのではなく、我慢して自分を成長させましょう。交通事故と熱中症にくれぐれも気をつけてください。元気な顔で9月1日に会いましょう。
平成22年7月20日 1学期終業式